OSC 2009 Nagoya や オープンソラリスセミナーin静岡で触発されて、オープンソラリスを入れてみました。
マシンは、EeePC 901 です。こんなにはまるとは思っていませんでした><;
まず、準備として、外付けCD(青い箱のメーカ)とSDHCカードを購入。
Windows XPはまだ使う予定があるので、ダブルブートできるようにしました。
頂いた、LiveCDで起動、動きました。ルンルン。
SDHCにインストール。
無事終了と思ったら、ユーザ名もパスワードも入力できない。
?キーボードがおかしい様子。
もう一度、LiveCDに戻って、デバイスドライバユーティリティを起動。
え〜!ネットワークのAtherosとRaLink RT2860がエラーで動かない。
有線LANも無線LANもダメ。
仕方ないので、ググるけど英語ばっかり。
WinからLiveUSBができるみたいだったので、ソフト(USB起動作成ソフトとイメージ)をダウンロード。
起動するが、エラーで作成できない。
仕方ないので、英語を読もうとするが子供が邪魔をする><;
ただでさえ得意でないのに。
最新版のLiveCDならいいかな?とダウンロードして焼き付け、起動。
もらったLiveCDと変わらない。ダメだ。CD1枚無駄にした。
結局、
ここを見て
LiveCDのイメージをダウンロードして焼き付けました。
(1枚エラーがでて廃棄!計2枚の無駄。)
やっと成功!動くようになりました。
実力のなさを痛感しました。
家の無線LANには、すぐにつながりました。
(切り替えに時間がかかるようです。)
外出用に、どこでもWifiの設定を、、、つながらない。
これは、後日です。
最終目標のSunSpotまでたどり着けるのだろうか?
OpenSolaris は、日本語の情報が少ない。
初心者向けの質問場所が欲しい、と思うのは私だけ?需要がない?
これからお勉強しなきゃ。
追伸
おおたまさふみさん、たきさん、ありがとうございました。